その日谷津干潟プランクトン研究会が集めた谷津干潟のプランクトンを観察コーナーを設けて
来館者に見ていただきます。何が観察できるかは季節や天気、潮汐によってさまざま!
その日にしか出会えないプランクトンに出会えるかも!?

顕微鏡などの道具の使い方を教えてくれます
どんなプランクトンが見つかるかな?

プランクトンをモニターで大きく見ることもできます。一度に何人もの人たちで見られます

プランクトンってどんな生きもの?
ボランティアがイラストや写真を使って説明します

外に出て、プランクトンネットという道具を使ってプランクトンを採集します

とってきたプランクトンを顕微鏡を使って観察します。何が見つかったかな?

顕微鏡で観察すると肉眼では見られない不思議な生きもの、例えば、ケンミジンコの仲間が見つかります

観察会で参加者の皆さんが描いたプランクトンのスケッチは、館内フロアに掲示します

顕微鏡を使ってプランクトンの種類と個体数を調べています

季節によって発見するプランクトンは様々です